2009年6月22日月曜日

私信 

一ヶ月と二週間、本当にありがとうございました。
自分の足りないこと、至らなさを痛感する日々でした。
限界を知らずに、突っ走るのは幼い証拠と思います。
支えてくださった事に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

こんなことを言うと笑われてしまうかもしれませんが、会期が進むにつれ会場ではどんどん有機的な力が生まれているような気がしていました。 二回、三回と足を運んでくれる人が作品や会場の説明をしているのを目にして、 作家が主役じゃない会場がとても清清しく感じました 何かに触発されて誰かが自分の大切な体験を話しはじめる瞬間。
それを許す場の空気の寛大さはオーナーの人柄にも似ています。
色々な人と出遭うこの場所に 少しでも長くいたいと、毎日思いました。

これから私は、あの、廊下の絵を描いた時に見た、
体を突き上げるような高揚感と絶望感と一筋の光を描かねばと思っています。
体力をつけなければ、と思います。
ジョギングでもはじめなければいけないかもしれません。
クロージングパーティーで、聞いた「楽しいことって、疲れるんだ」ということ。
本当にそうです。あの絵を描いた時捻り出した時の時間が止まるような押し潰されるような感覚。
それでも、描きあがった絵は、私を救ってくれました。
絵に救われる体験は、久しぶりでした。

今回、私はいままで、名も無き人だったと知ることができました。

今、やっと、小林麻美にならなくては、と思っています。
まず、私は私にならねば。 意志をもって。

美しく正しく生きる人達が生きにくいなんておかしい。
でも、それは世の中がおかしいわけじゃなくて、
気付いた人から、隣の人の息吹を発芽を促していけばよい。
例えば、人と人の信頼関係が案外すんなりとそれを気付かせるのかもしれません。

最後に

H氏が、名も無き状態の私にも文章を寄せてくれたこと。

その大きさと温かさを背負って、一粒の種を蒔くことから

次をはじめようと思います。

この日記を これからの私の人生の決意として。

http://612621.blogspot.com/

2009年6月19日金曜日

観ること 驚くこと

photo by Aya Miura















絵画教室、職場、展覧会場を三角形に移動する日々が続きます。
学校に向かう時、すごく久しぶりに学校に行く気がするんです。たった2日ぶりなのに。
展覧会場に向かう時、すごく久しぶりに展覧会場に向かう気がするのです。1日空けただけでも。
今、通常の私の二倍位頑張って生きています。 疾走しています。人生を。

ふむ、でもこれが、あと一週間続くと、へたってしまう。絶対に。
それでも。明日と、明後日で、こんな日々が終わってしまうなんていやだなぁ。
だって私は見たのですよ、平衡感覚を失うような景色を。
人生の留めておきたい一瞬を。認識できない、驚きを。

その景色に出遭った時、私は世界に一人でした。
私がみた景色は太古のようでもあるし、明日のようでもありました。
はるかかなたのように思える近所の景色。
見知らぬ誰かが鏡のように私を映してくれました。

絵画教室の生徒さん(人生の大先輩!)とお話します。
ここに「在る」ということを観察しましょう、と。
描くスキルはあるものだけれど、何より、ここにモチーフが「在る」ことに寄り添いたいです、と。
描くことは独立した作業じゃないと話します。

「観て、発見して、知る」その「驚き」を吐露する形として「描く」があります。
人によっては、「話す」だし、「つくる」だし、「謳う」とか。

みんなが、それぞれ、違う方法で、私達がここに「在る」理由を考えています。
けして解決できる問いではないけれど、
ともかく与えられた穴を私は掘っています。



612621 閉館時間の来訪者

photo by Fumie Ando

















8時過ぎ。制作中の安藤さんと、窓の外から会場をみていたら
通りすがりの学生さんが、「ここは何のスペースなんですか?」と声をかけてくれました。
ここはどんな場所なんだろう、とか、何をしているんだろう、とか
たくさんの人が?マークを頭の上につけて通り過ぎていくのが、
会場の中からはよーく伺えるのですが(笑)
美術関係者以外の方で、興味をもってくれるのって嬉しい!
すっかり楽しくなって安藤さんと二人でたくさん解説しました。
ヨサコイの会議の後です、という北大の学生さんは経済と、獣医の勉強をしているとのこと。


心が開けた二人に展覧会を楽しんでもらえて、励まされました。
ちなみに、ヨサコイは「一体感」がキーワードなんですって。
自分が周囲に溶け出す瞬間って、生きている感じがするものね。
共感しますね。

安藤さんからのレビューもよめます→612621blog http://612621.blogspot.com/2009/06/blog-post_18.html



612621 言葉をつむぐひと















photo by Msayoshi Masago





展覧会を一緒にやっているミウラアヤさんは、今回のことを通して関ることができた人。
会場にある彼女の作品は「読む」というプライベートな行為を外に向かって
発信してしまうような、 不思議な体験をする作品です。


写真は会場で執筆中の彼女。 「没頭する」作業とは無防備なものです。
描くにしろ、書くにしろ、安藤さんのワークショップの子供達も、
この会場では、みんなが無防備な姿をさらけていきます。                 
絵は声無き詩、詩は有声の絵。恩師がよく言っていた言葉です。               
詩人のように、画家のように先陣をきって、人生を踊り唱える勇気。
「他」に、もしくは「多」に異を唱えることなく、たんたんと自分の仕事をする。
無防備でいるには強さが必要だなぁ、と思います。
それから、周囲や、人や、社会を信じることも。

2009年6月17日水曜日

612621 中間地点の折り返し 

















更新が滞っているので、まとめてアップします。
展覧会は中間地点の折り返しを迎えました。
月曜、火曜と会場に足を運べず、歯がゆい想いをしています。

この一ヶ月、何度か描くべき瞬間に出遭っています。
徹夜明けの早朝。大好きなアーティスト夫婦が選んだお気に入りの音楽の

聞きなれなさが、心地よいです。
好きな人達が視界の片隅にいて、私が命を削っている一生懸命な時間。

世界は露出オーバー気味でした。

私はなんでこの瞬間描きたいのか。残す必要があるのか。
何に駆り立てられて、この時間を最も大事な時間にしているのでしょう。
生きていくのはけっこう大変。
自分をさらけ出すのは本当に恥ずかしいし、痛々しい。
なんでこんなことをするのかなぁ。

今回の展覧会で、一枚、本当に自分のためだけに描けた絵があります。
自分でしたことが描かされたと思える瞬間は 与えられたギフト と思います。

本当に自分のためだけに描いた絵が、どこかにいる誰かと共感できたら、と
思います。まだ遭ったことのない、言葉も通じない人と。


612621blog
http://612621.blogspot.com/

612621 言葉で伝えること






























心配すぎてお腹がよじれた、初日のレクチャーを無事(?)終えました。
北大の新しい工学部の施設で開催したので、健築学科の学生さんが多いこと
想定していたのですが、以外と大人の人が多く、最大級の緊張を体験。

喉元すぎると、良い経験をしたと言えますが 自分が話したことを思い出すと青ざめます。
面白かったとおっしゃって下さる方に 胸をなでおろしつつ…でも、反省点は山ほど。
正直に話すしかない、と腹をくくったら、正直が行き過ぎた感が。 早く年齢相応に大人にならねば…。


参加作家メンバーの2大柱の先輩方は、ある作品の説明の際に感極まり。
それは二人の作家が、自分の内的な事と如何に真摯に向き合っているのかを教えてくれて、
私までもらい泣きしそうになりましたが、ここは、我慢…
良いメンバーで展覧会をしているんだなぁ、とつくづく思う瞬間でした。


実は、ワタクシはレクチャーの小一時間前に、会場に足を運んでくれた母に、
いきなり聞き役をお願いして通しで二回、練習しました。
教員なんだから、人前で話すこと位できるだろ、と思われるのですが、
自分のことを話すのって、どうして、こんなに しどろっこもどろっこに…。
レクチャー会場に来てくれていた卒業生の教え子も、きっと、授業中の私との違いに
おどろいただろうなぁ…

成長する機会を与えてくださった、菊池さん、協力してくださった学生さん、
きてくれたみな様、母(上様)、本当にありがとうございます。


612621 blog http://612621.blogspot.com/

2009年6月3日水曜日

月のご機嫌















月の三分の一の痛み抱えて、女は強くなると思う。
ちょうど10日ほど、私の動きは遅くなります。
頭は回転してても、身体が鈍く後から反応。
心と体が離されたり追いついたりして距離を変えています。


それでも子供は私の周りをいつものスピードで動き回り、
私だけ遅く再生したラジオのようです。低い声。遅い足取り。

身体が重くなると、ここぞとばかりに
精神の方が、私の大部分を占めてやる、と凌駕する。
膨らんだ心は私をのっとり、さらに外まで広がって、
自分の領分を広げていきます。
先にある、手の届きそうなあの木のふもとまで。


足取り遅く、でもじわじわと、沁みていくような、解けていくような感覚。
この一週間は特に。

展覧会までラストスパート。

不自由な身体のぶん、どこまでも先にいってしまう思考で
見渡す世界を感知できたら、と願います。

隣の安藤さんは、猛然と壁にペンキを塗っています。

写真は12個連続で双子だった卵パックのラストの卵。