2012年5月31日木曜日

恐怖の搬入準備


作品が家から出ないかと思いました。もしくは風に飛ばされて大破するかと。血迷ってデータだけでも残そうと作品を撮影してまうという…←無駄
「5階の外階段から1階まで作品をロープで吊るして下ろす計画」を実現するため、風がおさまるのを祈りつつ、ホーマックに20mロープを2本買いに出る。建具をくぐれるギリギリのサイズにしたのは、与えられた壁に窓をつくる、というイメージだったからしょうがない…ここは固い。小さくなんてできなかった…サイズは150号。さして大きくもない…要は制作場所の問題。
絵画の場合展の時の西田卓司君の作品って大きいよなぁ…アトリエ広いんだなぁ…間口も大きいのだなぁ…良いなぁ。

搬入以前の問題は以下
1・エレベーターにのらない。(想定内)
2・外階段をまわりきれない(想定外)  
  →測ったのに!! 何故か4階の外階段まわりだけ寸法が違う!
3・キャンバスがまさにヨットの帆の様に風を受け、大空に舞い上がる。
(想定外)→5階では微風さえ恐怖。落とせば大破で当たれば事件…。
4・最低3人、人手がなければ、危険すぎて決してできない。(想定外)
  →人手救援をお願いする。天使が来てくれる事に。感謝・・・。

キャンバスとロープを固く結び直し、旦那さんのお腹にロープを巻きつけ、無風の瞬間を狙ってじわじわと下におろす。私は各階でキャンバスを手繰り寄せ、飛ばない用に引きながら、手伝いに来てくれた天使と交互に階下へ階下へと慎重に作品を受け渡す。緊張・・・。地面にキャンバスがたどり着いた時、喜びと同時に、大粒の雨が一気に降り出す。慌てて作品を車庫に避難。トラックを頼んでいる搬入当日にやる作業では決してない。ナイス判断。無事に下におろせて嬉しい…涙にじむ。

メモ
①ここで描くなら130号まで。
②場所の要請が130号以上の時は現地でキャンバスを貼り直す事も一考。
③搬入の際の必要経路の全ての間口をシュミレーションして測る。

ともかく、無事搬入を終えた。樋泉さんの鮮やかな照明仕事で作品格上げしました。野又さんの搬入作業が異常な迫力…ピラミッドのごとく、延々とセメントパーツを積み上げていた。作業風景に圧倒されつつ、搬入後の作品に思いが高まる。展覧会は6月2日から。どうぞよろしくお願い致します。




2012年5月14日月曜日

展覧会告知




















-New Eyes 2012-

  となりのひと Art about our neighbor

会 期 2012年6月2日(土)~8月26日(日)
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
本郷新記念札幌彫刻美術館
★7月13日(金)は20:00まで開館(入館は19:30)
休館日 月曜日※ただし7月16日(月)は開館し、7月17日(火)休館
観覧料 一般500(400)円、65歳以上400(320)円、高校・大学生300(250)円、中学生以下無料 
※( )内は10名以上の団体料金。
★6月30日(土)はサンクスデーにつき入館無料

 New Eyes(ニュー・アイズ)は、この北国から優れた作家が育つことを願っていた本郷新の思いを受け、当館が隔年で開催してきた「北の彫刻展」を継承する新シリーズ展です。本展では、彫刻・立体表現を中心に、我々をとりまく世界を見つめる作家たちの新鮮な目を、今日的テーマのもとに紹介します。
 第1回目のテーマは、「となりのひと」。私たちのとなりには、家族や友人、あるいは見知らぬ人がいます。すぐそばにいても、とらえがたく感じたり、離れていても、近くにいるような親しさを覚えたり―人と人との心的な距離は、物理的距離とは関係なく移ろっています。
 近年のソーシャルメディアの発達によって、その距離はますます盛んに伸び縮みしているようです。あるいはあの震災後、多くの人が傷ついた人々のことを思い、しかし彼らとの距離を測りかねてきたのではないでしょうか。
本展では、本郷新と北海道を拠点に活動する6人の作家による、他者との距離、他者へのまなざしについての作品を展覧します。私たちにとっての「となりのひと」に、あらためて思いを馳せる展覧会です。

【出品作家】
鴻上宏子 Hiroko Kogami
1967年夕張市生まれ、江別市在住。
石膏を素材に、深遠な存在感の漂う人体像を手がける。

小林麻美 Asami Kobayashi
1980年札幌市生まれ、札幌市在住。
日常風景に向き合い個人の知覚の絵画化に取り組む。
http://www.kobayashi-asami.com/

佐竹真紀 Maki Satake
1980年豊頃町生まれ、ケルン在住。
家族を題材に、「記録」と「記憶」の狭間を探究する写真アニメーションを制作。
http://www.makisatake.com/

冨田哲司 Tetsushi Tomita
1977年札幌市生まれ、札幌市在住。
写真、映像、立体など多様な手法により、社会批評的作品を制作。
http://www.tetsushitomita.com/art/
Zip Us Up Art Project 作品展示に使用する服を募集しています。

野又圭司 Keiji Nomata
1963年函館市生まれ、岩見沢市在住。
現代社会への批判的視点による精巧な作品を展開。

村山由布 Yu Murayama
1977年帯広市生まれ、鷹栖町在住。
人の心のありようを異形の姿で表現した彫刻作品を手がける。

本郷 新 Shin Hongo
1905年札幌市生まれ、1980年没。
力強い生命感に満ちた人体彫刻により、戦後日本の具象彫刻を牽引。

【関連事業】
●アーティストトーク「となりのひとの話」
出品作家が自作についてお話します。
日時 2012年6月16日(土)14:00~15:00
※予約不要、要展覧会観覧券
●サンクスデー
日頃美術館を訪れてくださっている皆様への感謝を込めて、
6月30日(土)は本館、記念館とも入館料が無料になります。
●ナイトミュージアム
20時まで開館延長。静かな夜の美術館でごゆっくりお過ごしください。
「カルチャーナイト」参加企画。
日時 2012年7月13日(金)午後5時~午後8時(入館は午後)
★同日18:30からは学芸員によるギャラリートークを実施。
本展および記念館の展示をご案内します(予約不要、要展覧会観覧券)。
●いちにちカフェ
美術館の中に小さなカフェが登場。
展覧会を観たあとは、ドリンクを片手におしゃべりを。
日時 2012年7月28日(土)11:00~16:30

現在、鋭意制作中です。
御高覧頂ければ幸いです。

となりのひとに想いを馳せる

「となりのひと」という展覧会に参加させて頂きます。
あとひと息で作品が 発ちあがってきそうな気配…しかしギリギリ感があります。
煮だった頭をどうにかしたい。考えメモをかき集めてまとめ・・・

「となりのひと」に自分の側面をみつけること、人が自分に投影すること。
少しとんで、「あなた」が「わたし」と入れ替わり得る、と思えることか。
「わたし」が「わたしたち」でも良い、と希望をもって思える、とか。
それでも深淵に触れた途端に「わたしでもあるあなた」に遠くまではじかれたりとか。
パンパンに張った半透明の境界面に迷いなく突進した顛末、
自分の体の表面全体ににジンジンと痺れが残る感じ。
その反発が妙に気持ちの良いことだったりするもの。
雨の日、ガラスに映る自分とその先にある世界を同時に突き刺すように感じ取ること。
この皮膜に飽きずに突進しては、外も自分だ、と再確認できる、とか思います。

気を取り直して、制作・・・の前に何もしていないご飯支度…。
展覧会の詳細は、また一段落のあとアップします。



2012年5月13日日曜日

絵画の場合最終章、500m美術館終了

500m美術館 ・ 絵画の場合最終章 終了致しました。
御高覧頂き、ありがとうございました。


絵画の場合で展示した80号と100号の作品は、今週いっぱい
れんがギャラリー旧鎌田志ちやさんに展示中です。
毎度のことながら、れんが壁での展示も気にいっています。
お近くまで御用がございましたら、是非お立ち寄りください。

GWは上富良野と美瑛へ。道中、恒例の湖散策。青い池。
北海道の大地の曲面は異常なほどなめらか。
あとの日々は 我が家、元アトリエ、2つの実家をひたすら片付け。
人も家も新陳代謝が必要…過去の作品の整理整頓、削除。
チェーンソー解体。
登別の祖母にアトリエを明け渡すため、片付けはカウントダウン。
週末ごとに通うもまだ未だ終わらず・・・。
ざくざくでる思い出のせいで、楽しい作業には違いないけど効率が悪い。

2012年2月6日月曜日

500m美術館 と スノ―オブジェコンテスト
















昨日からオープンしました500m美術館に参加しています。新設された
500m美術館のオープニング企画、後期展です。バスセンター前から、
大通りにかけての地下鉄コンコースでの展示で期間はGWまで。
昨年の4月頃から考えていたことが夏の樽前での作品で少しだけ見え、
気持ちが少しくすぶっていたので、我慢できずにさらに手をいれてしまった。
こんな事をしたのは初めて。楽しかった。

本日は、つどーむで美術部の生徒達とスノ―オブジェコンテストに参加。
例年より暖かいので、芯から冷えることなく無事終了。
去年は3位なので、なんとか入賞を果たしたい!
今年もソウルフルな作品にしあがりましたが、結果はどうかな。

2011年8月5日金曜日

「記憶の循環」展


明日より、樽前小学校にて開催される「記憶の循環」展に参加させて頂きます。
樽前arty http://www15.plala.or.jp/tarumaearty/arty_news.html
多ジャンルの作家さんの思考に触れ、学ぶことが多いです、贅沢です。
今回は「鑑賞の授業-プール際に集う人たち」という作品を出品しています。
日々を中学生と過ごす中で、美術ができること、生徒と一緒に日々と世界を見渡すことを考えて制作しました。会場となる樽前小学校、抜群のロケーションとその環境を活かした取り組み、とても良く子供たちものびのびとしていました。夏休み中も生徒と先生とお母さん方で賑わっていました。
樽前小学校http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/tarumae/

明日は、18:30よりイコロの森にて展覧会のオープニングパーティーです。こちらも、是非!!
イコロの森 http://www.ikor-no-mori.com/


高文連までカウントダウン!高校美術部の締め切りも3日後に迫っています。
頑張らねば・・・。

2011年6月19日日曜日

織姫達のスイーツアート

JRタワー・アートプラネッツ2011「 織姫たちのスイーツ・アート 楽しい現代美術入門」に参加させて頂きます。
http://www.jr-tower.com/planis/info_detail13.php
女性ばかり13名の作家が出品します。
織姫とはちょっと恥ずかしいです・・・。

詳細はプラニスホールのHPへ

■会 期 2011年7月15日(金)~8月7日(日) 期間中無休

   10:00~20:00(入場は19:30まで) 
   ※7月15日(金)は10:00~16:30(入場は16:00まで)
■会 場 札幌エスタ11F プラニスホール
■入場料 一般・高大生300円(中学生以下無料)
■お問合せ JRタワー文化事業室 TEL.011-209-5075
 プラニスホール     TEL.011-213-2776
■主 催 札幌駅総合開発株式会社、JRタワー・アートプラネッツ実行委員会


2011年4月7日木曜日

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 東日本大震災支援企画に参加します。
売上げは札幌市共同募金委員会へ寄付されることとなります。
 
atta aide


 2011年4月9日(土)
 展示・販売会14:00~24:00
 お食事会atta会(あったかい)20:00~24:00

小品 「ゆめを訊くひと」 を出品しています。

2011年3月24日木曜日

頑張って

母・兄・父、みんな頑張って!
もう一回一緒に食べたいね。

普通の毎日を一日一日頑張ろう。

2011年3月23日水曜日

久しぶり日記















とても久しぶりの日記なので、ご報告するべきことや、
昨年末の展覧会のレポートをしなきゃなぁとも思いましたが、
久しぶりすぎるので、いっそ色々飛ばして

現在開催中の展覧会のご案内から致します。

定山渓、豊平峡にこの冬、できたばかりのギャラリー
Art Studio Tobira にて4月2日まで、展覧会を開催しています。
(詳しくは、ギャラリーWEBにてご確認お願い致します。)

絵本に出てくるようなロケーションです。
(大きなトドマツの下に白いおうちのようなギャラリー。
その前に池があったりします。)

豊平峡温泉で食べられるひよこ豆のインドカレーが美味。

2010年5月28日金曜日

展覧会告知  おじいちゃん・おばあちゃん 
















「のぼりべつ文化交流館カントレラ」で現在開催中の祖父の展覧会のご案内です。

「諏訪英雄と仲間たち展」

5月13日(木)~6月13日(日)
10時~17時まで(最終日は15時)
(毎週月曜日が休館日)
アクセス(HP内の地図にとびます)

お近くにお立ち寄りの際は是非、ご高覧下さい。
私は週末に行ってきます!

http://www.47news.jp/localnews/odekake/2010/05/post-20100512105002.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月13日付けの北海道新聞で祖父と祖母がドドンと(笑)掲載されました。
祖父は、数年前まで全道展で会員として誇りを持って仕事をし、
若い頃は画業と教師人生を謳歌し、私にとってはいつも正しく頑固な祖父です。

ここ数年間でぐっと痴呆が進み、祖父を支えて介護生活をしている祖母は
二人の夫婦が奮闘する毎日をリアルにシビアに、だからこそ明るく、
ユーモアと大らかさに満ちた語調の短歌を読み続けています。
最近、若い頃から祖父が詠み続けてきた短歌と、
ここ数年に祖母が書き溜めた短歌を併せて二人の作品を本にしました。

祖父の詩の中には、教師としての祖父や、
画家としての祖父、戦場に趣いた若き日の祖父のまなざしで、
祖母や私や、母や、兄が登場します。
祖母の詩は、苦境の中でこそ光る、生きる力のある歌です。
身内びいきなのはわかっていますが、涙と笑いが止まらない歌集です。
記事は、二人の生活に触れ展覧会の話と、今後も主要な大作をカントレラで
保管して頂けるという内容。幸せな祖父母です。

これからも二人の毎日は大変ですが、
苦境の中に光る一瞬一瞬を祖母はまた短歌にするのだろうと思います。
写真は、祖父の短歌から。

「あつもりの草探す名手の少年と呼ばれし頃がふと 蘇る」

やっと春

4月5月は大掃除三昧なのでした。
美術室を新しい先生と使いやすいように、模様替えをし、
実家もユニバーサルデザインな感じに建て替えることになったので、
アトリエを家族の一時の住まいするため、あちらとこちらで片付け片付け。
仕事も少しづつ覚え始め、やっと自分の足で走っている感覚です。

新しい美術の先生はフランス帰りの品の良い右脳人間で魅力的な人です。
補いあって、二人三脚で頑張っていけそうで、めぐり合わせに本当に感謝。

そんなこんなで、なかなか一息つく間のなかった最近ですが、
やっとお花見ができました!先週末は朝の散歩で北海道神宮へ。
さぁ、今週末は何ができるか!
時間の大切さも痛感…の毎日です。

2010年3月31日水曜日

箱 


3月末、最後の朝日カルチャー教室を終えてきました。
暖かく接してくださった生徒さんと会えなくなるのはさみしい・・・。
色々と良くして頂いて本当にありがとうございました。

明日4月1日からはじまる展覧会に出品しています。
フライヤーは良い時代のデザイナーさんの技が光る、モノクロ&切り貼り。

出品しているのは最近のシリーズの小作品です。
大作の習作だったはずが、思わぬ方向に流れて
良く裏切ってくれた・・・。
これから搬入です。


■「箱展」
■場所・「kissa kaika 開化&more」 
札幌市豊平区平岸3条9丁目10-1第一恵信ビル2階
■2010 4月1日(木)→5月5日(水)
■昼12時から夜12時まで
■水曜日定休日 

2010年2月17日水曜日

春からの私と 二つ蕾の一輪

外はまだまだ雪で北海道は寒い。
雪かきで良い汗をかきましたー。
















立春を過ぎてから、にわかにお花屋さんの店先の色味が増えてます。
お部屋のお花もまだ元気だからと我慢していましたが、
二つ蕾をつけたオレンジ色のチューリップをみつけて、我慢できず。
うー、可愛いー。春はチューリップが一番。残る寒さも乗り越えられます。

実は、今の職場で専任講師になれ、4月から常勤になるので、
春からの朝日カルチャーは引き受けられなくなってしまいました。
いざみなさんに報告、となると この講座で私が教えて頂いた事の多さに気づきます。
講座で得た事を学校の授業で活かして指導することなんて、しょっちゅう。
娘さんが、私と同じ位というお母さん生徒さんに、その日のモチーフの
生魚の処理を伺ったりして、すっかりお世話になっていました(どっちが先生・・・)

最後の人物画の講座には、以前講座を受けて下さった方々も集まってくださり、
胸が熱くなりました・・・。4年間、ちえりあさんや、手稲区民センターで開催していた
絵画教室の成果を出し切って、精一杯つとめます。
私が知っていることの全部を全開!で頑張ります。

今回はお互いをクロッキーで描き合う予定が、私がモデルをつとめる(!)ことに・・・。
絵画モデルってけっこう体力勝負。
実は、大学生の時にモデルのバイト中、座りポーズなのにどんどん斜めに
倒れていったことがあります。貧血でした。
それから、先生が「それ、デッサンくるってるだろう」と生徒さんに注意しながら、
モデルの私と見比べ「あら、やっぱりあってるね」なんて場面も・・・。
私の身体、デッサンくるっています(涙)。そんな苦い思い出が脳裏をよぎりながらも、
難ありモデルの私、なんとか5ポーズ務めました。
次回は、バレリーナさんのクロッキー!なので生徒さんも格段に楽しいことでしょう。
クロッキーって、いかに美しいしぐさや角度を見つけて夢中になれるか、
にかかっていますよね。あぁ、私も今から楽しみ…。



















写真は冬も元気に新芽を出したアイビーと、
朝日カルチャーのあるホテルのお花屋さんで買った、
お気に入りの一輪ざし。
不安定さが可愛らしくて、3つ購入(笑)

2010年2月16日火曜日

旧交を温める 



















12日は恩師、山本勇一先生の退官記念パーティーでした。
懐かしい顔ぶれに、顔もほころびます。
無事終え、先生も喜んでくださって、ほっと安堵。
何をしても下手なので、とりあえず心だけは込めて、思い出スライドを制作。
先生の教員生活は、36年11ケ月。集まったのは220人強の教え子。
すごいなぁ。

でも先生のいない、油彩研究室は、なんだかとても変な気がする。
ニケ部屋のない、油彩研究室も変。
ついつい、つぶやいてしまいます。うーん、変なの。

2010年2月15日月曜日

展覧会めぐりと整理















U21の作品講評にいってきました。
美術部の生徒が大健闘で、4名受賞、頑張ったねぇ。
スノーオブジェコンテストと日が近くて大変だったのによくやったと思います。
2大美術部イベントを終え、山勇パーティーを終え、ほっとい一安心。

山本勇一先生の個展と、トオンカフェの武田浩個展へ。
先生の軌跡をたどった。たてたエッジを後から和らげる作業、
部分的に発色を保つ作業、目に付くセンスは、完成は全然違うけど、
武田さんの作品にもやっぱり山勇のdna?なんだろうか。
ふたつ展覧会をみたら絵が描きたくてたまらなくなった。.

それから、kissa開化 改め、開化&moreに行って、
友人・栗田健さんの自由な展示空間を堪能。
喫茶開化は実は今はカフェを閉鎖して、昼は店内のものをディスカウントセール、
夜は、博識店長がカフェバーを切り盛りし、奥では友人が絵を描いている、
というなんとも魅力的な興味深い空間になっています。
人のアトリエを覗く感じで楽しいー。

開化 & more 「開いて閉じて化けました」
 http://blogs.yahoo.co.jp/tateito_yokoito110


異常に絵が描きたくなったので、画材を衝動買い。
それから、今いる部屋でどうやって絵を描こうか画策。

2010年1月31日日曜日

道奥国の旅④ 造花の話

一日目を思い出した。

青森県立美術館でみた奈良美智さんの作品で
きになったのは、いつもどおりのGrafさんのつくる小屋の中の作品。
暗いこちら側から、小屋に無数に空いている穴から明るい部屋の中をみる仕組み。
立体作品のまわりに、床から生えている造花。
その造花がどうしてもしっくりこないのでした。

廃校のアトリエで知り合った作家さんが、色とりどりの画用紙でつくっていた、
お花畑の方が、この作品には合いそうだなあ。
ハサミとノリでつくられた一本一本の植物達の方が
工業製品よりも、ハッピーだなぁ、と思った。















 整理しきれないまま、ホテルのまわりを散策。
昭和を再現したような、古い繁華街で、もう閉店している魅力的なお店をみつけた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
暗い外から、中の明かりを覗く。明日はここにきたいなぁ、と思う。
薄明かりの中に、造花。

 自然を模すという行為は 愛でつつ畏怖、自分の矮小さを確かめる感じとか

その人が その対象を模すという行為にどれだけ救われているのかを表している気もする。

須田悦弘さんの作品には、そういう 密やかな信仰心がみてとれる。
http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/nmp_b/gallery/shokudo/suda_j.html




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
可愛いケーキ屋さんを発見。クッキーを購入。
店内には古い新聞記事が。なんと昭和6年からのお店。
http://hirudoki.hungry.jp/archives/2008/05/31/000473.php

2010年1月16日土曜日

道奥国の旅③ 世界の青森 縄文スピリット
















●世界の青森へ 

吹雪の青森市から、雨降る十和田市へ。車で2時間ほど。
十和田美術館の方は気鋭の注目作家の常設展が特色。
美術館の周辺に草間弥生さんの公園を建設中。
市としての芸術価値をあげようとしていてテンションもポテンシャルも高い。
三内丸山遺跡が発掘されたことを機に、青森は世界遺産登録を目指して頑張っているのだなぁ、と思う。若者を美術館に呼ぶような企画をしていて、鑑賞中にはバスツアーの人がどどっとおしかけるシーンに出遭う。韓国語、台湾語、英語、津軽弁も負けじと聞き取れない。
年配ご夫婦に津軽弁で話しかけられる。大阪弁の人も少し。

「これ、どうやって観ればよいの?何を観るべき?」
「これは、うちらにはわからんなぁ。」
「これは、ようやったなぁ。」

とか、竹を割ったような話しぶり。そんな風に話せる人が、まっ白い美術館のギャラリーにうようよといる。札幌だとあんまり考えられない状況。
こんなおしゃれ空間に入っていっても物怖じしませんよ、私もおしゃれなので、という自信のある若者と、美術関係者、見慣れた鑑賞者しかいないのが札幌の状況だと思ってしまう、私。

それに、美術館・博物館で働いている人の人数がすごく多い。
三内丸山遺跡では、おそらくは数年前まで教鞭をとっていたであろう方が、培った知識を活かして解説をしようとうずうずしていた。雪降る外に悩むも、結局断ることができずに、小一時間外の遺跡をみてまわる。長靴をかりる。解説は、さすが、の一言。
縄文人が、私が趣味で集めているものと、同じものをコレクトしていた(実は私、魚の脊椎とか、耳石を集めているのです。)ことがわかって、すっかり縄文文化の虜になる。




















縄文熱が冷めやらぬまま、その熱にまかせて郷土資料館に足をのばす。こちらでも解説員の女の人がいつでも解説ができる準備で鑑賞者の様子を伺っているので、少し気が散ってしまう。そういえば、年末にみた北海道近代美術館の「炎×土」の展覧会のワークショップが面白かった。教材研究しようと思いつつできていなかった。そんな折、ちょうど縄文模様の作り方がわかって実り多い。

郷土資料館の建物自体は、もと銀行で重要文化財だった。結局解説を受ける。
でも今度 受けた解説はプロっぽくなくって、本人の感想を交えた等身大の解説。
あったかみがあって、こちらも悪くないなぁと思った。
帰り際、するりと受付の横を抜けていこうとした瞬間、従業員の女性二人がすかさず大きな声で
「ありがとうございました」 のユニゾン。わぁ、すごい。民間企業のような行き届いた感じ!その一生懸命さに少し、胸打たれる。
いけるかも、世界遺産登録!がんばれ、青森、と思ってしまう。

宿泊先の廊下で、椿の造花を発見。深紅。青森、造花流行ってる?と思う。
眠りに就く前に、縄文時代にタイムスリップする妄想。すぐになじむな、と確信する。

十和田現代美術館
http://www.city.towada.lg.jp/artstowada/


















三内丸山遺跡。
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

青森県立郷土館

2010年1月8日金曜日

道奥国の旅② ●3回目

 















↑閉館まで粘った青森県立美術館

●3度目 29歳 道奥国(みちのく)の旅
本州の最北端、続く道の突き当りで構える国の文化は独特の
風土・風習で、醗酵している。
太宰治も寺山修二も青森のこの土着的な空気を吸っているのだなぁ、と思う。
14歳の自分、22歳の私とすれ違いながら思うのは、
自分にも その醗酵に呼応する部分が少なからず出来上がってきているということ。
歳を重ねて捉えられるもの、味わえるものが増えているなぁ、と思うと、
ふつふつと喜びが込み上がる。

青森駅に降り立って、最初にひっかかったのは、
駅構内に飾られた造花だった。
連綿とサッシとサッシの間に吊るされた花瓶に
人工的で鮮やかな色が目を刺した。
その野暮ったい彩度がかえって新鮮に映る。
色々な思惑の中、中途半端な行為によって
代わりの何かにとって変えられませんように、
と足早に通り過ぎながら、早口で唱える。

実はこの後、旅の中で何度も造花と出遭う。
この旅の大事なことに繋がるなんて思いもよらなかった。
その最初一瞬、祈りながら通り過ぎただけ、この時は。

●伊藤隆介×岡崎京子 岡崎京子さんへのラブレター
 
今回の目的は、大学の先生が出品している、ラブラブショーを観にいくこと。
ラブラブショーのかわいいポスターは、若い人が経営するショップ、カフェ、本屋さんなど
文化発信と捉えられる場所には必ずといって良いほど
掲示されていて、お爺ちゃん、お婆ちゃんが読者であろう、
川柳や短歌の載ったフリーペーパーにもその情報は
しっかりと載っている。かなり古くて、良い感じの居酒屋さんでも、
ママが美術館をつなぐシャトルバスの事を教えてくれたりして、すごいね、と思う。

先生の作品がある、青森県立美術館をさきにみる。
青森県立美術館は、三内丸山遺跡が発掘された記念として、
青森されたという経緯があって、聞けば、黒い土壁や、
少し掘り下がった地面に遺跡を意識したのがわかる。

今まで見た美術館の中で、一番、天井が高い、と思う。
ずいぶん高い。
作品からこういう要求がでてきているからなぁ、と思う。
この展覧会は同じ空間に展示されるに至った経緯や裏づけが
わざわざ活字になったりしていないので、観ていると却って心と頭が働く。

先生と同じ空間に展示されていた、岡崎京子さんの漫画は
高校生の私には少しスパイシーすぎて
大人のものだったけれど、あるいは格好良いなあと思っていた、
隣のクラスの女の子に起こっている日常だったけれど、今なら、
色とりどりでクレイジーな一面に、救われたり何かをあきらめたりできる。
作品の痛々しさの中で、一瞬の明るい光がさした所、
それが永遠に続けば良いのに、と祈る気持ちになる、
岡崎さんは幸せに元気に暮らしているだろうか。
先生がつくったマンションのジオラマは、
いつものように驚くほどチープでキッチュ、
大画面に映されたつくりものの、世界と日常はまさに、
彼女の漫画の登場人物達が暮らしている場所だった。
もう一つの月面は、ポップで物悲しい希望の射す場所。
ここから、夢の中の地球とみんなを見下ろしている。


ラブラブショー:開催概要::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

青森県立美術館 × 十和田市現代美術館 = ラブラブショー
アーティスト × アーティスト = ラブラブショー
美術 × 写真 × 漫画 × デザイン × 映像 × 音楽 × 文学・・・= ラブラブショー
作品 × 建築 = ラブラブショー

2名の作家のコラボレーションによる、展示空間そのものをキャンバスに見立てたインスタレーションで構成される美術展。美術のみならず多彩なジャンルで活躍する作家が参加、作家と作家が出会い、展示空間と作品が出会い、そして作品と観客が出会う。その様々な「出会い」をとおして、「表現」の可能性と、新しい「価値」を生み出すことを目的とした企画です。
会場となるのは青森県立美術館と十和田市現代美術館。そう、「ケンビ」と「ゲンビ」も出会います。建築的にも活動的にも、21世紀型の新しい美術館のあり方を示す2館が奏でるアートの豊かなシンフォニーをお楽しみください
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


岡崎京子さんの近況
http://www.asahi-net.or.jp/~aq4j-hsn/okazaki/index.html

伊藤隆介先生
http://www.ne.jp/asahi/r/ito/index.html

秋田県立美術館。
http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/28/

2010年1月6日水曜日

道奥国の旅 一度目と二度目の旅の回想




















●お正月
お正月を青森で過ごす。特に行きなれたわけでは ないけれど3度目の陸奥。

青函トンネルをくぐった時、青森の駅に降り立った時、端々にすっと過去の自分とすれ違うのでした。まるで、「思ひ出ぽろぽろ」の映画みたいだ、と思いながら、
今回の旅の記録の前に、少し回想、一度目のこと、二度目のこと。

●14歳・22歳みちのくの旅
 
修士論文が寺山修司の芸術表現に関することだったので、
一時期、絵を描くのがおろそかになるくらい、寺山修司の文献や映画・
舞台を貪る日々があった。彼が自作の中で実の母と重ねて青森の
愛憎を語る度、私も彼に同調するように彼の故郷への想像をたくましくした。
ついには青森という国の独特のうねりのある空気も、目をつぶれば、
思い描いて吸い込めるほどに、悪い癖だなと思いながらも、その空想を
確かなものにしてしまっていた。
青森の何気ない景色の端々が、私にはどうしも、もの言いたげに映ってしまう。
小さなきっかけが触手を延ばして、寺山修司の唸りの世界に繋がっていく。
頭の中の回路は常に開きっぱなしになっていたのだった。
全てがそこに繋がっていると思い込んで調べ続ける、バカ真面目で勤勉な
学生だったと思う、どんなきっかけも逃すまいと、全身がヒリヒリと尖っていた。

修論の研究旅行はフェリーで移動したので、3度目の今回、青函トンネルを
通るのは14年ぶりだった。1度目は中学の修学旅行の時。
今の私の半分程の人生を生きている、一人前気取りの私。
中学生の私が隣の誰かと、ガラスのトンネルを想像しながら、
これから確かめられるであろうエイの顔について話し合っていたのを、ふと、思い出す。
地底深くまで掘り下げた暗いトンネルを通過するのに、海の中をのぞけるはずもなく、
その落胆をまるごと、思い出した。
論文の研究旅行とは全く別の、ねぷた・りんごパイ・津軽三味線・初恋・明るく健康的な観光都市、みちのく青森の旅。

2度目、大学4年生の私がもっとも感動したのは、弘前公園の大きな松だった。
幾重もの年輪を重ねた松が、あちらこちらに生えている。
その生命力と歴史の深さに圧倒された。
幹の表皮が、フラクタルになっていて、落ちていた一枚を剥がして
手帳に貼り付けた。暑い季節だったので、赤い花弁もはりつけた。
多感だったので、それだけで青森の一部、
寺山修司の悲しみの一部を自分の中にも流した気分になっていた。

寺山修司記念館
http://www.terayamaworld.com/kinen/about/index.html
http://www.showanavi.jp/museum/0026/